カテゴリー: 練習

【新しいヴァイオリン教本】第3巻 ~ザイツのコンチェルト ニ長調 No.5 Op.22

【新しいヴァイオリン教本】第3巻 ~ザイツのコンチェルト ニ長調 No.5 Op.22 『Violin Concerto No.5, D-dur(学生のためのヴァイオリン協奏曲第5番ニ長調)by Friedrich Se […]

もっと読む

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ 瞑想曲(Méditation)~

“Méditation” D moll from “Souvenir d’un lieu cher, Op.42” by Peter Ilyich Tchaikovsky
(チャイコフスキー作曲『なつかしい土地の思い出』作品42より瞑想曲/Meditation 二短調)

もっと読む

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ ジプシー・ダンス(Gipsy Dance)~

GIPSY DANCE from “The Most Popular Violin Solos” edited by Albert Ernest Wier
(A.E.Wier編『The Most Popular Violin Solos』よりジプシー・ダンス/Gipsy Dance)
New York/Hinds, Noble & Eldredge社発行(1907年)

もっと読む

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ ラ・フォリア(La Folia)~

Violin Sonata in D minor, Variationen über ein Thema von Farinelli “La Folia” Op.5-12
(ヴァイオリン・ソナタニ短調 ファリネルリの主題による変奏曲『ラ・フォリア』作品5-12)
アルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653年‐1713年)

もっと読む

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ ベリオ コンチェルト第7番 第2楽章~

ベリオ コンチェルト第7番 第2楽章

Violin Concerto in G major, Op.76
(シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ(Charles-Auguste de Bériot)

 

『フランコ・ベルギー楽派』

シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ(Charles-Auguste de Bériot, 1802年‐1870年)は、ベルギーのヴァイオリニストであり作曲家。
パリでジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティ、ピエール・バイヨに学んで、各地を演奏旅行した他、1843年よりブリュッセル音楽院のヴァイオリン教授を務めた。優雅かつ流麗な奏法で知られる19世紀のフランコ・ベルギー楽派(the Franco-Belgian violin school)の創始者として有名であり、アンリ・ヴュータンを育てています。

(育てたって言っても、数年のうちに女と駆け落ちして放置プレイの刑に処しているのでどこまで育てたんかという思いはありますがw)

このフランコ・ベルギー楽派(the Franco-Belgian violin school)って何よ?についてはオーギュスタン・デュメイ(DUMAY, Augustin)のところでも書いたけれど、も少し詳し比べてみると、わんさか出てくる出てくるw。

もっと読む

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ ヴィヴァルディ ト長調~

ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 ト長調

Violin Concerto in G major, RV 310 (Vivaldi, Antonio)
1711 in L’estro armonico, Op.3

日本語でいうと「調和の霊感」
ココまでくるとリファレンス用の名盤が揃ってくるのです。
それにしてもクラシックのCDコーナーに行けば行くほど魔のゾーン「バロック音楽」はなんかクラシックの中でも一種独特の雰囲気を醸し出してますよね。なんだろう?この修行僧的な気持ちになるのは。

調和の霊感は3巻で既出ですね。

【新しいヴァイオリン教本】第3巻 ~ ヴィヴァルディのコンチェルト イ短調~

もっと読む

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ ヘンデル ソナタ二重奏 ~

ヘンデル ソナタ二重奏 Trio Sonata in G minor, HWV 393 By Handel, George Frideric これはモノラル録音で若干古さは感じるものの、ゆったりとしたテンポのなかで集中力 […]

もっと読む

腰痛がイタイ!!とアホみたいに悶絶する前に・・・。試してみた腰にやさしい対策(保存版)。

「コシが痛い・・・」

秋も早々と過ぎ去り、なんとなく季節は冬の入口か?というくらいに朝起きるのがしんどくなってきましたね。

すでにめっちゃ寒いですよ。
ちょっと前まで暑かったのに。。。
こうなると外に出て遊ぶ代わりに楽器でも練習するかー、ってなる機会も多くなります。
またオケ弾きのみならず、ソロの練習でも自宅では座って楽器練習される方も多いと聞きます。やはり正しいフォームで良い音で弾こうと思うと立って弾く方が良いのですが、なんせ疲れるというか腰に来るというか。。。
ところが座って弾いていても、やはり来るものは来てしまうものなのです。。。
コレって何ででしょうね?という疑問に対しては「姿勢が良くないから」のひとことで解決は可能なのですが、じゃあ実際解決するのかというと、そうはならない。

長年の蓄積、慣れ親しんだ姿勢、集中力の高まる力の入れ方、人それぞれのフォームが有るから、なんですね。それであるがゆえに、本番中はともかく、自宅にいるときくらいはバッチリ腰痛対策こなしておきたいと思うワケです。
それを色々試してみて効果のあったものだけまとめてみた「腰にやさしい対策(保存版)」です。

もっと読む

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ いきなりヴィオッティとローデに挫折を味わう ~

【新しいヴァイオリン教本】第5巻 ~ いきなりヴィオッティとローデに挫折を味わう ~

新しいヴァイオリン教本の第4巻を無事に終え、第5巻を購入するように先生から指示を受けてワクワク、ドキドキしながら楽器店や通販で購入して、ぱらぱらと譜面を見て「第4巻のヴィエニアフスキに比べれば何とかなるかなー」なんて思っていると、結構地味に難しい第5巻のはじまりはじまり~。

もっと読む

【新しいバイオリン教本】 第4巻 ~ ヴィエニアフスキ オベルタス(マズルカ)二つの特性的なマズルカ曲集よりOp.19 ~

『2 Mazurkas characteristique Op.19』by Henryk Wieniawski

Obertassとはポーランドの民族舞踊であるMazurkaのひとつ。名称は、マゾフシェ地方の人々(マズル)が踊っていたことに由来していて、多くの種類があり、それぞれ速度、ステップ、雰囲気が異なるが、一般にはオベルタスobertass(非常に速く旋回する)、マズル(中庸の速さ)、クヤビアクkujaviak(ゆっくりとした動き)などが知られている。いずれも三拍子で、二拍目か三拍目にアクセントが置かれる。

ヘンリク・ヴィエニャフスキ(Henryk Wieniawski, 1835~1880年)はポーランドのヴァイオリニストであり作曲家。8歳でパリ音楽院に入学し、13歳ソリストとして各地を巡業、モスクワで亡くなった。1874年から1877年までブリュッセル王立音楽院教授として教育活動に従事している。

もっと読む